〒336-0021 埼玉県さいたま市南区別所7-6-1MAP
tel. 048-862-1371

別所幼稚園について

昭和30年10月、別所地区有志の皆さんの熱意と協力によって誕生した別所幼稚園“四つ葉”の別所幼稚園地域の皆様にあたたかく見守られながら、発展していく幸せな“四つ葉”の別所幼稚園園児はみんな幸せです。みんな明るく、みんな楽しく、知性と心と体の成長を目指して頑張っています。

3つの財産を大切にした別所幼稚園の教育


学校法人浦和富士学園
理事長・園長 田島道子

別所幼稚園 理事長・園長の田島道子と申します。私は、挨拶に代えて本園の3つの財産を紹介いたします。

1つめは、この別所幼稚園は、「次の次代を担う子どもたちの健全育成こそ日本の再建」という崇高な教育の理想をかかげ、営利を目的としない多くの父母や地域の方々の熱い思いが生み出した幼稚園であります。この理想を受け継ぎ、学校法人浦和富士学園に発展させた皆様方のご努力と足跡は、正に、本園第1の宝です。用地の獲得、園の移転、園児の募集、教育活動の手助け等々、どれ1つをとっても語り尽くせない奥の深い幼稚園の歴史です。

2つめは、歴代園長先生をはじめ教職員の皆様方の献身的な保育への情熱です。歴代理事長先生の理想の幼稚園教育の実現に向けて行われた教職員への教育に対する厳しい指導は、一人ひとりの教師の力量を高めました。その成果が教員のたゆまぬ研修へと引き継がれ、常に子どもたちを大切に思い、子どもたちを最優先にして、別所幼稚園ならではの教育を創って参りました。おゆうぎ会の衣装作り、手づくりの教材や環境等の取り組みは、その一例です。工夫された保育、子どもたちに対する愛情、教師間の組織的な活動は、教師一人ひとりが胸を張って実践できるものばかりで、本園の伝統になっております。この脈々と流れる教育の理論と実践こそ、本園の財産です。

3つめは、何と言っても保護者の皆様の本園の教育に対する深い理解と、あたたかい支えでございます。平素の教育活動へのご理解ご協力はもとより、園行事へのお手伝いや周年事業の企画・運営など様々なご支援をいただいております。この保護者の皆様の支えは、すべて子どもを中心に据え、教師とともに本園の教育を創る大きな力であり、本当に尊い財産であります。別所幼稚園は、この3つの財産を大切にして、きめ細かく愛情いっぱい、創意工夫がいっぱいの教育を日々実践しております。

教育目標

集団生活の中でかかわり合う様々な体験を通して

  • 豊かな人間性と生きる力の基礎となる心情、意欲、態度を育てる
  • 基本的な生活習慣の基礎を育てる
  • 一人ひとりに行き届いた保育を推進する

目標とする幼児像

  1. 明るく元気な子ども
  2. 思いやりのある子ども
  3. だれとでも仲良く遊べる子ども
  4. よく考え工夫する子ども

建学の精神

本園は、戦後の荒れ果てた子どもたちの環境を守るために立ち上がった「別所子どもを守る会」の活動を機に、地域に生きる人間性豊かな子どもの育成を目指して創設されました。

安全で整った施設

  • 登降園時には安全を守るためのガードマンを配置しています
  • 園舎周り・園庭・園内に防犯カメラを設置し子どもたちの安全を守っています
  • 危機管理マニュアルによる外部侵入者対策等のセキュリティにも力を入れてます

子どもたちを守るための頑丈な出入口

工夫した楽しい掲示と冷暖房完備の各クラス

何処からでも見やすいクラス表示

子どもが使いやすい清潔感のあるトイレ

子どもが使いやすい高さの手洗い場

広々とした冷暖房完備の遊戯室

元気に遊んだあとは洗い場で清潔に

広々とした図書コーナー

預かり保育室

別所幼稚園のあゆみ

  • 1952昭和27年
    8月5日
    別所小学校において子供会発足
    8月11日
    別所子供を護る会発足
  • 1954昭和29年
    4月
    別所子供を護る会 三笠宮様 御来園
    7月
    関口高範氏より土地453m²借用
    9月
    中村吉之助工務店とともに子供の家建設を企画
  • 1955昭和30年
    6月11日
    子供の家落成(107m²)
    8月6日
    東京文化放送より「子供会運営苦心談」放送
    10月17日
    別所幼稚園認可、園児数8名(開園記念日)
  • 1956昭和31年
    3月
    別所幼稚園 第1回卒園生(9名)
    7月
    郵政局長賞授与(子供会貯蓄運動に参加)
    9月29日
    文部大臣賞授与(優秀なる子供会の組織及び活動)
  • 1957昭和32年
    5月
    県教育委員会松本教育長より「流不而和」の額贈与される
  • 1960昭和35年
    6月
    栗原埼玉県知事より「心に太陽を持て」の額贈与される
    9月
    西九州水害被災地に救援物資を贈り朝日新聞紙上に推奨される
  • 1963昭和38年
    6月
    43m²増築、園児80名
    12月
    秩父郡槻川中学校に顕微鏡2台を寄贈、感謝状を受ける
  • 1964昭和39年
    10月
    新潟地震被災地に支援金を贈り、新潟県白根市教育委員会より感謝状を受ける
  • 1966昭和41年
    9月
    40m²増築
  • 1969昭和44年
    12月
    83m²増築
  • 1970昭和45年
    11月
    千葉市の病院に筋萎縮病患者(白幡中生徒)を見舞金一封を歳末慰問として贈り、浦和市より感謝状を受ける
  • 1972昭和47年
    11月6日
    敷地453m²借地分購入、隣地敷地333m²を関口高範氏より無償借用
  • 1973昭和48年
    3月
    仮園舎において保育を行う
    12月
    鉄筋園舎落成(385m²)
  • 1977昭和52年
    9月24日
    学校法人化をめざして、認可のため現在地1.116.82m²を購入(別所大里167番1号)
  • 1978昭和53年
    2月
    新園舎建築着工
    7月16日
    鉄骨672.42m²の新園舎落成、園児定員数240名
  • 1980昭和55年
    10月27日
    創立25周年記念、園児数234名
  • 1981昭和56年
    3月31日
    学校法人認可
    4月24日
    北側敷地買収388.24m²
  • 1985昭和60年
    10月17日
    創立30周年記念、園児数230名
  • 1986昭和61年
    1月13日
    園庭に園のシンボルの樹“けやき”を和田理事長より寄贈される
  • 1989平成元年
    3月31日
    体育館完成871.5m²
  • 1995平成7年
    3月
    園舎改築のため、仮園舎として和田会館259.24m²及びJR高架下敷地793.22m²利用権の譲渡を受ける
    4月
    園舎改築着工
    9月30日
    園舎改築完成、園児数270名
    11月19日
    創立40周年記念表彰及び園舎改築竣工式(敷地1.507.14m²、園舎1.030.42m²)
    白鷺の写真家田中徳太郎氏の作品(玄関に展示)、和田理事長より寄贈される
  • 1996平成8年
    8月
    2階ホールにクーラー設置
  • 1997平成9年
    7月
    アメリカ人ザック氏ラボ教室参観・指導
    うめぐみベランダに日よけ用テントを設置
    10月
    中国吉林省中学校教師見学のため来園
  • 1998平成10年
    4月
    年少組3クラスとなる
    園庭遊具2輪車購入
  • 1999平成11年
    5月
    職員室前に足洗い場を作る
    9月
    園庭遊具「フラワーカップ」購入
    少子化対策臨時特別交付金により園児用図書の充実を図る
  • 2000平成12年
    4月
    テレビ埼玉より「虫歯予防の幼児への指導について」取材を受ける(5月に放映)
  • 2001平成13年
    8月
    各保育室冷暖房完備となる
  • 2002平成14年
    4月
    週5日制を実施
  • 2003平成15年
    1月
    中国富士三語幼稚園職員日本人責任者研修のため来園
    3月
    田島園長中国訪問、牡丹江市三語幼稚園に招待され、中国国営放送テレビで講話「21世紀に期待される子どもたちを育てるために」を行い放映される
    4月
    通園バスが新しくなる
    7月
    1階園児用全トイレを洋式化する
    12月
    園庭南側に非常時通用門を設置
  • 2004平成16年
    2月
    近隣中学生スリーデイワークのため来園
    浦和大里小ワクワクフェスタ参加
    4月
    正門が新しくなる
    12月
    隣地を購入
  • 2005平成17年
    1月
    文部科学省の平成16年度教育改革推進モデル事業に選ばれ、補助金をいただいてたてわり保育の研究・実践を行う
    4月
    新園舎建築着工
    10月16日
    創立50周年記念
  • 2007平成19年
    5月
    文部科学省教育改革推進モデル事業研究「一人一人の幼児に社会性、自己表現力を豊かにする適正少人数クラスの有効性に関する研究」を行う
  • 2008平成20年
    6月9日
    文字指導開始(年長)
  • 2009平成21年
    4月
    新幼稚園要領に基づき、保育計画の改善
  • 2010平成22年
    2月19日
    別所小学校金管バンド演奏会実施
    4月
    武蔵浦和駅第1街区第一種市街地再開発事業に伴う幼稚園移転計画による新園舎基礎設計の打ち合わせ開始
    登降園時に警備員を配置
    わくわく科学教室開始
    7月9日
    園庭遊具新設(エアプレーン)
    9月
    登降園時に警備員を配置
  • 2011平成23年
    新園舎移転関係申請・受理
  • 2012平成24年
    8月5日
    園バス新車納車
  • 2013平成25年
    9月11日
    地鎮祭
  • 2014平成26年
    3月4日
    上棟式
    6月21日
    新園舎施主検査
    6月25日
    新園舎引き渡し
    6月28~29日
    新園舎へ引越し
    6月30日
    新園舎にて保育開始
    園庭遊具の新設(コスモコロニー・新幹線)
    8月28日
    新園舎落成式

地元のお母さんたちの手で建てた手作りの「別所幼稚園」

学校法人別所幼稚園 種村キヌ初代理事長のお話
(平成7年地元情報誌の談話より)

故種村キヌ初代理事長は、明治39年生まれで、別所3・4丁目自治会長も務めた方です。昭和27年の「子供を護る会」発足当時から、現在の幼稚園をつくるまで先頭に立ち40年間、幼稚園経営に情熱を注いでこられました。

“別所幼稚園は六大学から始まった”と言えるでしょう。「子供の家」を建てたい!と私たち「別所子供を護る会」の親が企画して、埼玉会館で六大学の音楽会を開催しました。昭和29年頃ですね。六大学って、あの野球の早稲田、慶応、明治、法政、立教、東大の学生さんたちですよ。

切符は、その頃だから50円だったと思います。とに角、埼玉会館を満杯にしたい―と、私たちは夢中になると何もわからなくなる方ですから、川越や大宮の高等女学校に、女学校という女学校を回り歩いて、音楽会の切符を売り歩いて800校ぐらい売りました。

別所1丁目の人で、もう亡くなりましたが、山岡太郎さんがおん大将で一切のことを取り仕切ってくださってね。理事さんたちは、自分のお友達に売るぐらいで20枚か30枚、私は学校の生徒が買ってくれましたからね。全部で千数百枚売れました。

理事さんたちも一生懸命でね。暖房が無いから火鉢を持ち込んでね。みんなの手作りの五目御飯を学生さんたちが、「お袋の手作りの味だ」って喜んでくれました。

とに角10万円集まって、その頃だからそれで建築資金の一部はできたんですね。土地の方は、私の家の前の関口高範さんから借りたんです。戦争中、関口高範さんが兵隊に行かれて、そのあとお母さんと姉さんの二人だけで毎日田んぼに行っていて留守になる。そこへ、どういうわけか、女の子を関口家が預かったんです。―出征兵士の家は大事にしなくてはいけない―と言うので、私がその子を預かって、家の子と同じにお風呂に入れ、食事をさせて面倒をみました。

そんな事があって、その関口家のおばあちゃんが、「種村さんには土地は欲しいだけ使ってもらう」と言ってくれました。子供のために貸しましょう― ということで、近くの通りに面した方を429m²ほど借りました。

昭和30年六月に「子供の家」が完成しました。10月には「別所幼稚園」として認可を受け、社会福祉協議会の会長をしていた世木康夫さんに初代理事長をお願いしました。下山懋先生に初代園長を頼み、園歌まで作っていただいたのです。

歴代理事長

子供を護る会 理事長 故 山岡太郎
社団法人 初代理事長 故 世木康夫
2代理事長 故 吉成孝蔵
3代理事長 故 種村キヌ
学校法人 初代理事長 故 種村キヌ
2代理事長(現理事長) 和田兵樹

歴代園長

初代園長 故 下山懋
2代園長 山崎祐治
3代園長 故 大西サク
4代園長 高山昭次郎
5代園長(現園長) 田島道子

お問い合わせ

tel. 048-862-1371
fax. 048-862-1390
学校評価